三浦しをん (舟を編む) ― 2012年07月01日

本屋大賞の「舟を編む」を読んだ
「辞書は、言葉の海を渡る船だ」
「海を渡るにふさわしい舟を編む」
馬締光也は 無数の言葉を分類し、関連付けて、整然と辞書のページに並べ収まるように
15年もの歳月をかけて「大渡海」を完成させる
「ひとつの言葉を定義し、説明するには、必ず別の言葉を用いなければならない」
なるほど そうだよなーと感心しつつ 日々進化し続ける言葉を追って
地道に取り組んでいる人たちがいることを知り 頭の下がる思いです。
硬い題材だけど 馬締の恋愛、チャラ男の西岡を登場させたりして
エンターテイメント風に書き上げてあるのが 本屋大賞に選ばれたのかも
三浦しをんの小説は何冊か読んでいるけれど この本が一番 面白かった
「辞書は、言葉の海を渡る船だ」
「海を渡るにふさわしい舟を編む」
馬締光也は 無数の言葉を分類し、関連付けて、整然と辞書のページに並べ収まるように
15年もの歳月をかけて「大渡海」を完成させる
「ひとつの言葉を定義し、説明するには、必ず別の言葉を用いなければならない」
なるほど そうだよなーと感心しつつ 日々進化し続ける言葉を追って
地道に取り組んでいる人たちがいることを知り 頭の下がる思いです。
硬い題材だけど 馬締の恋愛、チャラ男の西岡を登場させたりして
エンターテイメント風に書き上げてあるのが 本屋大賞に選ばれたのかも
三浦しをんの小説は何冊か読んでいるけれど この本が一番 面白かった
最近のコメント